料理は好きだけど、洗い物は嫌い?そんな人は多いのではないでしょうか。私もその一人でした。
でも実は、おしゃれなキッチンスポンジを使うだけで、洗い物が楽しくなるんです。
この記事では、おしゃれなキッチンスポンジから洗い物のストレスを解消するテクニックまでをお教えします。
日常の「めんどくさい」を「楽しい」に変えちゃいましょう!
目次
おしゃれなキッチンスポンジ5選
ここからは、おしゃれなキッチンスポンジを厳選してお届けします。
No.1 可愛いおさかなスポンジ/マーナ
おさかなのデザインが可愛いこちらのスポンジ。爽やかな青と白が、水回りにピッタリ。
全10色で、多色買いもおすすめ。
【カスタマーレビュー】
自立するので、洗ったあと乾燥させるのに良いです。しっぽがちょっと広がっているのがコップや水筒の隅に届いてきれいに洗える気がします!そして、何よりかわいいです(*’▽`*)
No.2 カラーがおしゃれな6個入りスポンジ/ダスキン
おしゃれなカラーのこちらのスポンジ。6個入りがうれしいポイント。
研磨剤入りで、鍋などにも使えちゃいます。
【カスタマーレビュー】
使いやすくて気に入りました!台所スポンジは、なぜか子供っぽい変な色が多いので、この色は渋くていいですね。
No.3 かわいいペンギンのポップなカラースポンジ/大和化学
ポップなカラーで、さびしいキッチンまわりを鮮やかに。
5色セットで、好きなときに気分を変えられます。
【カスタマーレビュー】
くちばしが付いていて細かいところを掃除しやすく、丸い角なども使い勝手が良いです。セットになっているので使い捨てに便利
No.4 シンプルなまっしろのスポンジ/日本インソール工業
インテリアの邪魔をしない、こちらのキッチンスポンジ。スポンジにはめずらしい、清潔感のあるホワイト。
シンプルさを求める人におすすめ。
【カスタマーレビュー】
最初に使った時は、柔らかすぎるし薄いし、使いづらいなぁ、と思ってました。ですが、何日か使用していくごとに、こちらの素晴らしさがわかるように。
柔らかいので、鍋や食器の形に沿ってきちんと洗う事ができます。そして、ネットで調べるとセルローススポンジは洗剤いらず、と書かれていましたが、私は洗剤を使っています。少量の洗剤でも泡立ちが良いです。今まで使用していたスポンジはすぐに泡がなくなってしまい、洗剤を足して足して洗っていましたが、こちらのスポンジは一回洗剤をつけて泡だてると、洗剤を足さなくても泡がなくなりません。そして泡立ちがきめ細やか。
そして触り心地も気持ちいいです。
食器を洗うのが、好きになってきました。
このクオリティでこれだけ入ってこのお値段。とても良心的です。色もアイボリーで、清潔感があります。醤油などの色付きの物を洗っても、その後よくもみ洗いすれば、ある程度元の色に戻ります。
これ以外のスポンジは使えなくなると思います。
No.5 パッケージが可愛い木の葉型スポンジ/亀の子束子西尾商店(Kamenoko-tawashi)
最後に紹介するのは、こちらのスポンジ。パッケージの亀のイラストがかわいい。
気分を明るくしてくれそうなオレンジがポイント。
【カスタマーレビュー】
どこにでも売っているスポンジの、鮮やかな黄色やピンクなどに嫌気がさして、もっとお洒落なものがないかと探しているときに見つけました。たわしの中でも一味違う亀の子たわしが好きなので、スポンジもいいものかもと思い購入。色は期待してなかったのに、画像よりも落ち着いた色味で、キッチンでも馴染みます。腰もあるスポンジで、お気に入りになりました。
洗い物のストレスを軽減するテクニック
面倒くさい・苦手だと感じる家事として、男女ともに5位以内にランクイン。(https://woman.mynavi.jp/article/160422-34/)
そんなストレスが溜まりがちな洗い物。
ここでは、洗い物が少しでも楽になるテクニックをご紹介します。
「調理しながら」に慣れましょう
筆者が一人暮らしを始めてすぐの頃は、気づけばシンクいっぱいの洗い物が…。なんてことがよくありました。
しかも狭いシンクなので、洗い物が多すぎて水が溜まってしまったり、水が飛び散って服が濡れたり。
でも「調理しながら」洗い物をすることで、シンクいっぱいになる前に洗い物が終わるので、これらのストレスが軽減されます。
「重ねる」ときはよく考えて
シンクが狭いとついついやりがちなのが、食器の重ね置き。省スペースで楽になるように見えて、実は非効率なことも。
カレーなどの油汚れがついた食器は、ほかの食器と重ねず、分けて置くことを心がけてみて。
おすすめの洗うタイミングは、食後すぐの、こびりついていないタイミングです。
キッチンスポンジのあれこれ
キッチンスポンジの収納
シンクをなるべく広く使うには、スポンジの収納にも工夫が必要。
おすすめの収納方法を、下記でご紹介します。
あなたに合ったものを見つけてみて。
つくりつけのスポンジ置き場を使う
使いやすさを求めるなら、つくりつけのスポンジ置き場がおすすめ。
ただし、ぬめりや汚れには注意して。
お気に入りのスポンジラックを見つける
吸盤ではりつけるタイプや、蛇口に引っ掛けるタイプなど、いろいろなものが登場しています。
自分のシンクに合う、お気に入りのものがきっとあります。
シンクの下に収納する
究極にシンプルを求めるなら、思い切ってシンクの下に収納しちゃう方法も。
キッチンがごちゃつくのが嫌な人におすすめ。
水切りカゴを使う
シンクに水切りカゴを渡して使用している方は、それを活用してみてはいかがでしょう。
スポンジを斜めに置けば、簡単にスポンジの水が切れます。
キッチンスポンジの注意点
次に、キッチンスポンジの注意点です。
実は家の中で1番バイ菌が溜まりやすい場所がキッチンって、知ってましたか?
「栄養・水分・温度」という細菌や微生物が増殖する条件が揃っているため、よく対策しなければなりません。
食器用スポンジに雑菌を増やさないためにできることを紹介します。
- 使ったあとは汚れや洗剤をしっかりと洗い流す
- 水気をよく切って、風通しのよい場所で保管する
- 3週間で新しいものに交換する
まとめ
✔洗い物を楽にするテクニックでストレス軽減
✔キッチンスポンジの収納はさまざま
✔衛生面に注意
いかがでしたか?おしゃれなキッチンスポンジで、洗い物を楽しくしましょう。